こんにちは!うさぎです!
すっかり朝晩は涼しくなって秋めいてきましたね!
子どもたちの秋服の準備しなきゃなぁ、と考えていらっしゃる方も多いと思います!
でも子供服のサイズ選びってとっても難しいですよね。
ただでさえ難しいのに、輸入子供服だと更に難易度高め。。。
どのサイズを選べばいいの?どんな基準でえらべばいいの?
そんな疑問を持っていらっしゃる方も多いかと思います。
そこで今日は輸入子供服のサイズ選びのコツをお伝えしたいと思います。
この記事を読めば今後の子供服のサイズ選びはばっちり♡
目次
日本の子供服のサイズ
日本の子供服のサイズはJIS規格で決められています。JIS規格は日本工業規格といって、国が定めた標準的な規格になります。
必ず従わなきゃいけないわけではないけれど、これが標準仕様ですよ、という物差しになっているんですね。
これが乳幼児衣料の規格表です。
50サイズ~70サイズの展開です。項目がとっても細かい!
日本製の子供服って70サイズまでは赤ちゃんっぽい服ばっかりだな、と思っていたのですが、メーカーさんはこの規格に沿って作っている、というのが理由のようです。
こちらは80サイズ以上のJIS規格表です。
こちらは服の形について細かい指定はされていないようです。
日本の子供服はこの規格に沿って作られているので、ファミリアで買っても、
ミキハウスで買っても、西松屋で買ってもあまりサイズ感が変わらないんですね♪
海外子供服のサイズ
インポート子供服のサイズは基本的には月齢表記。
でも正直なところ、ブランドによってサイズ感がバラバラです。
ここではアメリカ、イギリス、フランス、スペインの有名どころのブランドでサイズ比較をしてみたいと思います。
アメリカ代表♡Baby Gap
Baby Gapは子どもらしくて可愛いデザインのお洋服が多いですよね!
いろいろなところにお店もあるので、Baby Gapにお世話になっている方も多いのでは?
Baby Gapのサイズ表はこんな感じです。
Baby GAPをオンラインから購入するときには、楽天リーベイツを通すのがおすすめ!
購入金額の4%が楽天ポイントとして還元されますよ。
イギリス代表♡NEXT
イギリスのプチプラブランドNEXT♡最近は日本でも店舗が増えてきましたね。
個人的にはNEXTのレギンスが保育園用にとってもおすすめ!
NEXTのサイズ表はこんな感じです。
フランス代表♡プチバトー
最近大人気のプチバトー♡出産祝いに頂くことも多いブランドですね。
プチバトーは肌着がとっても優秀で、私の娘も愛用しています。
プチバトーのサイズ表はこちら。
スペイン代表♡ZARA
ZARAは大人のお洋服でお世話になってる方はとっても多いんじゃないかと思います。
Babyを取り扱う店舗はまだ少ないけれど、可愛いデザインのお洋服がたくさん!
ZARAはオンラインショップが充実しているので、ネットから買うのがおススメです♡
ZARAのサイズ表はこちら
同じ月齢のサイズで比べてみると・・・?
これだと分かりにくいと思うので、18ヶ月のサイズで比較をしてみたいと思います。
こうしてみるとNEXTとZARAのサイズが明らかにBaby GAP、プチバトーより大きいですね。
Gapの18ヶ月サイズがちょうど良かったからといって、NEXTでも18ヶ月サイズの服を買うと
まだぶかぶかで全然似合わない!なんてことになってしまいます。
実際にボディ肌着でサイズを比べてみました!
手元にあったのがプチバトーとZARAだったのでこの二つで比較します。
左がプチバトー6m(67cm)、右がZARAの6~9か月(74cm)です。
重ねてみるとプチバトー6mの方が、ZARAの6-9か月よりも長く、幅はZARAの方が太め、という結果になりました。
サイズではプチバトーのほうが小さいはずなのに、逆の結果になってしまいました。
肌着の形が違う影響もあると思うのですが、なかなか表示通りというわけでもないようです。。。
ただ、体感としては
- Gap・・・日本の規格と比較的サイズ感が近くて、サイズ選びの失敗はしにくい。
- NEXT・・・日本の子供服より細身、サイズは大きめ。
- プチバトー・・・全体的に細くて長め。ほっそりベビーちゃん向き。
- ZARA・・・全体的に細め、小さめ。
という感じですね。
輸入子供服のサイズ選びで失敗しないためのコツ♪
身長表示で見る
上で書きました通り、月齢とサイズの関係はブランドによって大きく異なります。
それなので、月齢で選ぶのではなく、身長を目安にするのは鉄則!
また、日本のサイズだと80といえば75cm~85cmくらいの子向けのイメージですが、海外ブランドについては身長は上限と考えたほうがいいです。
プチバトーの12m(74cm)なら、68cm~74cmくらいの子どもにちょうど良いといった感じですね。
長袖はジャストサイズで♪
ジャストサイズを着せるか、長めに切られるように大き目で買うかはとても悩ましいところ。
でも、ぜひ長袖はジャストサイズを選んであげて下さい!
手足が長いと動きにくいし、ジャストサイズになった頃にはもうよれよれ、なんてこともあり得ます。
体にしっかり合っているお洋服は赤ちゃんの可愛さを最大限に引き出してくれますよ♪
一方、半袖やノースリーブのお洋服は、多少大きくてもサイズ選びに失敗したー!ということにはなりにくいです。
もちろんジャストサイズで買ってあげるのが一番ですが、
ちょっと大きめを選んで、2年間着せることも出来ると思います。
スタイルの違いをよく知る
人種の差なのでどうしようもありませんが、外国のベビーちゃんたちは日本のベビーよりもかなり手足が長め。
レギンスやズボンであれば、ジャストサイズか1サイズ下げることも検討の価値ありだと思います。
例えば、私の娘は7ヶ月の時にNEXTの6-9ヶ月(68~74cm)のレギンスを着用し始めましたが、
1歳1ヶ月(身長74cm)になってようやくジャストサイズになったかなぁという感じです。
まとめ
ブランドやアイテムによって結構違う子供服のサイズ感。
子供服も試着出来たらいいのに!なんて思いますが、すぐよだれを垂らしちゃうベビーちゃん達にはちょっと難しいですね。
ですが、最後にお伝えした3つのコツは一般的に使えるものだと思いますので、困ったときに参考にして頂けたら嬉しいです♡
コメントを残す